おまけ付パソコンサポート3月の企画
まいど、かえる山本です。
いつもご用命ありがとうございます。
さて、春を迎えて、
かえる堂も、目を覚まして
がんばってサポートしていきます。
今月(2月)は、もう月末っぽいので、
来月の企画。
今までサポートさせていただいてきた中で、
一番受けた?というか、実効性のある
オマケをつけさせていただきます。
それは・・・・
パソコンの故障・修理期間中、
代替のノートパソコン貸し出し。
考えたら、かえる堂に連絡いただけるシチュエーションって、
パソコン動かん!
そして・・・・
メールが見れない!
そして・・・・
どないかしてくれ!かえる堂
というお客様が(トラブルサポートでは)大部分なのです。
そこで、
かえる堂が直すと、一律基本料金 18000円かかっちゃうんで、
若い男性のお客様とかだと自分で直したいというのも要望多いですし。
パソコン、いろいろ自分で触るっていうのも、
より、パソコンに親しんでいただくには、良い事ですから。
そこで、3月は・・・・
代替機貸出、無料にします。
パソコンサポート、およびいただいた際、
基本料金(5000円)だけで、貸出料は無料!
かえる堂に修理依頼してもいなくても、貸出料は無料!
さらに、オマケに、
不要なパソコン機器、その場で、引き上げちゃいましょう!
(どうせそこまで行ってるんだしね)
(マックは、ちと勘弁してください)
(ブラウン管のモニターは別途、料金頂戴します。)
(サポート依頼はこちらから)
いつもご用命ありがとうございます。
さて、春を迎えて、
かえる堂も、目を覚まして
がんばってサポートしていきます。
今月(2月)は、もう月末っぽいので、
来月の企画。
今までサポートさせていただいてきた中で、
一番受けた?というか、実効性のある
オマケをつけさせていただきます。
それは・・・・
パソコンの故障・修理期間中、
代替のノートパソコン貸し出し。
考えたら、かえる堂に連絡いただけるシチュエーションって、
パソコン動かん!
そして・・・・
メールが見れない!
そして・・・・
どないかしてくれ!かえる堂
というお客様が(トラブルサポートでは)大部分なのです。
そこで、
持って行った動作確認用のパソコンを、「とりあえず」動かして設定して、
使ってもらっている間に、修理なり、対応を・・・・・お客様にしてもらう。
かえる堂が直すと、一律基本料金 18000円かかっちゃうんで、
若い男性のお客様とかだと自分で直したいというのも要望多いですし。
パソコン、いろいろ自分で触るっていうのも、
より、パソコンに親しんでいただくには、良い事ですから。
そこで、3月は・・・・
代替機貸出、無料にします。
パソコンサポート、およびいただいた際、
基本料金(5000円)だけで、貸出料は無料!
かえる堂に修理依頼してもいなくても、貸出料は無料!
およそ2週間、とりあえず使えるパソコンがあるうちに、
自分で修理するなり、
Y電気で、値切って新しいパソコンを手に入れるなり、
余裕をもって対処に望めます。
さらに、オマケに、
不要なパソコン機器、その場で、引き上げちゃいましょう!
(どうせそこまで行ってるんだしね)
(マックは、ちと勘弁してください)
(ブラウン管のモニターは別途、料金頂戴します。)
(サポート依頼はこちらから)
無線ルータ 変えたら、つながらなくなった
今なら無線ルータが無料でついてくるって言うからプロバイダさんを変えたら、前から使ってるパソコンがつながらなくなってしまった。新しく買った(2階とかで使えるように)新しいノートパソコンはしっかり大丈夫なんだけど。
新しいルーターって古いパソコンはつながらないものなのでしょうか?
電波の強度はOKだし、設定画面を見てる限り、つながるはずなのに、つながらない。
WEPキーとか何度見直しても大丈夫な筈。
「制限された接続」って出る場合、多くは、WEPキーの16進とASCIIの勘違いとかなんだけど。
仔細に見ててもわからない場合、インターネットで(つながらないパソコンの)無線LANカードについて調べてみると・・・・・
そのカードでは、暗号強度が、64bitまでしか対応してない・・・・・
WindowsXPでの設定画面では、あたかも128bitで設定できるように表示されてるんですけど
新しい無線LAN(USB)いれたら、あっさりとOK(^^;
設定画面は汎用的に使用できるようになってるだけ?なんでしょうね。
部品(無線LANカード)のスペックはかならずインターネットなどで調べてからやらないと!
おもわぬところで足をすくわれました。
↓↓↓ルーター無料で、使用料最大2ヶ月無料
BIGLOBE

アップルのHPが開かない
時々、ネットにつながらなくなっちゃって、いろいろ自分でやってみたんですけど、ちょっとよくなったり、またつながらなくなったりなんです。特に、i-tuneとかでアップルにつなぎたいんですけど、それは全然ダメで・・・・
yahooとかなら、つながってる感じの時は、ちゃんと出るんですが・・・
無線LANでやってるからでしょうか?
「アイ・オー・データ社」の無線LANルーター「WN-G54-R3」シリーズをご使用のお客様のケースで、そういったトラブルがおきていました。
I-O DATAサポートライブラリの「変更履歴を表示」で示されるWN-G54/R3 ファームウェア 変更履歴(下記引用)によれば、DHCPの不具合と、www.apple.comの名前解決が正常にできないケースが旧ファームウエアでの使用中にあった模様です。
---変更履歴より------------------
■Ver.1.05 → Ver.1.06(2008/04/17)
・DHCPクライアントがIPアドレスを取得できない場合があった件を修正。
・INTERNET側に対し不要なパケットを送信する場合があった件を修正。
■Ver.1.03 → Ver.1.05(2007/11/07)
・無線LANのMACアドレスフィルター機能を追加。
・www.apple.comの名前解決が正常にできない場合があった件を修正。
■Ver.1.02 → Ver.1.03(2007/09/11)
・IPアドレス自動取得の環境で、IPアドレスが取得できない場合があった件を修正しました。
・IPアドレス自動取得の環境で、ダイナミックDNSを有効にした場合、通信できなくなる場合があった件を修正しました。
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2007/05/21)
・WiiでIPアドレスが取得できない場合があった件を修正しました。
・LANDISKでIPアドレスが取得できない場合があった件を修正しました。
・XR機能の出荷時設定を無効に変更しました。
■ → Ver.1.01(2006/11/10)
・MacOS 9のNetscapeで設定画面を開けない場合があった件を修正しました。
・電源投入後、有線のリンクに時間が掛かる場合があった件を修正しました。
・設定後に再起動できない場合があった件を修正しました。
・予約したIPアドレスが割り振られない場合があった件を修正しました。
---変更履歴より引用ここまで--------------------
ファームウエアの更新を行う事により、改善が見込まれます。
(サポートライブラリはこちら)
尚、変更履歴文中に「www.apple.comの名前解決が正常にできない」とあります。
実際に、IPアドレス直指定であれば、ブラウザでアップルのHPは表示できました。
もしも、旧ファームウエアのままでこの問題に対処する方法としては、
具体的には、ルーターのDNSを参照しないで、DNSを固定で(パソコン単位で)指定してしまう方法が挙げられています。
参照:wiki@nothing > アップルのHPがダウン
DHCPにも弱点が予想されますので、IPアドレスもパソコン単位で指定しておけば安定するのではと思います。
ADSL つながってるように見えるが
トラブル対応、覚書です。
「ADSL つながってるように見えるが、インターネット接続はダメ」
切り分け、その1
ウイルスチェック(ファイアウォール機能)の入れてないテスト用PCをつないでみる。
→ 接続できず
切り分け その2
ブロードバンドルーターを別品に替えてみる。
→ 接続できず。
切り分け その3
ADSLモデムから直接LANケーブルをつないだパソコンで、PPPoE にて試してみる。
→ 接続できず。
ADSLモデム上のLOG見てみると、接続と切断が頻発してる。
(ブラウザから http://エヌティティーどっとセットアップ/ を見る ←実際にはアルファベットです )
ここで、ADSLモデムの代品を探すが、みつからず。
で、ADSLモデム-SH の設定画面にて、「自動設定」となっている「距離」を、すこしずつ条件的に悪い方へ変更していってみる。
半分程度のところで、接続OK → 安定して稼動。
ルータ等を元通り接続しなおして、完了(^^)
で、なんで、いままでの速度で、つながらなくなったんだろー?
OTTさんにまた電話して聞いてみましょう。
「ADSL つながってるように見えるが、インターネット接続はダメ」
ブローバンドルータからの「接続動作」はうまくいく。
パソコンからのping はダメだけど、ブロードバンドルータの「管理画面」からのpingはOK。
ルータへのPingは、LAN内のアドレス(192.168.~・~)うまくいくし、WAN側のアドレスもOK。
インターネット上のアドレスへのPing(他の場所で、確認済み)は、返ってこない。
NSLOOKUPは失敗の連続。
ADSLモデム-SH のランブ(2つ目)は、グリーン、点灯してるが、点滅もする<動作にあわせて点滅してるように見える。
切り分け、その1
ウイルスチェック(ファイアウォール機能)の入れてないテスト用PCをつないでみる。
→ 接続できず
切り分け その2
ブロードバンドルーターを別品に替えてみる。
→ 接続できず。
切り分け その3
ADSLモデムから直接LANケーブルをつないだパソコンで、PPPoE にて試してみる。
→ 接続できず。
ADSLモデム上のLOG見てみると、接続と切断が頻発してる。
(ブラウザから http://エヌティティーどっとセットアップ/ を見る ←実際にはアルファベットです )
ここで、ADSLモデムの代品を探すが、みつからず。
で、ADSLモデム-SH の設定画面にて、「自動設定」となっている「距離」を、すこしずつ条件的に悪い方へ変更していってみる。
半分程度のところで、接続OK → 安定して稼動。
ルータ等を元通り接続しなおして、完了(^^)
で、なんで、いままでの速度で、つながらなくなったんだろー?
OTTさんにまた電話して聞いてみましょう。