滋賀県大津市で元気にやってます。ネットワークおつなぎ隊 IT石山かえる堂

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

poplink.exe いつも警告が出る

2009年04月26日

ソースネクストの「ウイルスセキュリティゼロ」をWindows XP で使ってると、パソコンのメーカーがNECの場合、こんなメッセージが頻発する場合があります。

警告: 疑わしいスクリプトの活動
スクリプトはシステムに変更を加えようとしています。
どのように対処 しますか?
プログラム: poplink.exe
パス: c:\program files\121ware\121poplink
スクリプト: Not Available
コマンド: GetFile

「終了」「停止」「すべて許可」「今回は許可」


ここで、メッセージを出しているのが「ウイルスセキュリティZERO」という、
ウイルスチェックのソフトなのですが・・・

どうも、NECのパソコンに入っている更新管理ソフト(121ポップリンク)を
あたかも勝手にパソコンに更新をかけようとするソフトであると認識して、
その都度警告を出してくるみたいです。

設定で「ウイルスセキュリティZERO」というソフトに「poplinkは大丈夫である」と教え込ませられると良いのですが・・・・

調べてみましたら、ソースネクストのサイトにこんな説明がありました。

「警告:疑わしいスクリプトの活動~」というメッセージが頻繁に表示される

対応の骨子としては、「スクリプト保護」をとめてくださいという事みたいですんで・・・・
(個別には・・・どうなんでしょうね?調べても情報なかなか見つけられませんでした)



これ(停止させる)だと、「何の為のウイルスチェックなのやら。」って思えませんか?

いつも郵便屋さんに大声でほえる番犬を、無条件に黙らせれば静かになるといった対応ではないかと。
肝心のドロボー(悪意あるスクリプト)が来たらどうすんだい?

で、一方、いつもチェックを受けてしまってる、poplink.exe ですが・・・・

BIOSの更新など、大切な情報が送られてくるケースもありますが、結構CMっぽい情報を流してるのも多いみたいですし。
常駐しっぱなしで動かさなくてはならない程のソフトでも無いような・・・・

いっそ、基本的に普段の常駐は停止させておいて、週一回、手で起動させてみるというのはいかがでしょう?


[雑感です]
「郵便屋さんには吼えなくっても大丈夫」ってしっかり教え込む事のできる賢いソフトの方がいいような気がします。

[蛇足です]
ちなみに我が家の駄犬(黒犬)は、郵便屋さんにはいつも吼えてます。
(宅急便さんにはまった反応しない、あるはコタツの中でうなってて玄関まで出て行かない)





OutLook リンク先 開かない

2009年04月26日

マイクロソフトのアウトルックをお使いのお客様からの質問です。

OutLook Expressを使っているのですが、確か最初の頃は、メールに入ってるリンクをクリックしたらうまく表示されていた筈なんですが、なんか最近うまくいかないんです。


リンクとして表示されている(ブルーで下に線が入ってる)状態なのに、アウトルックの画面でクリックしてもうまく表示されない場合、大きくは、2つのケースを考えて対応を行います。

1. ウイルスチェックのソフトが、(不要と思われる)リンクを開けさせないよう、アウトルックの動作にSTOPをかけている。
2. アウトルックでのリンク先の関連付け(クリックした時に表示する為に動くソフト・・・たとえばインターネットエクスプローラー の登録)がうまくいっていない。
3. 関連付けされてるプログラムが既になくなっている(ブラウザを最近入れ替えて、元に戻したりを何度も繰り返したなど)

1. なのか 2.3.なのか ・・・・・ は、やはり現場でパソコン触って対応してみないとわかりません。


で・・・・・

かんたんに確かめる手順としては・・・・

1. については、ウイルスチェックを一旦停止させて、アウトルックで操作(リンクをクリック)してみるとハッキリします。 
ウイルスチェックが停止しているとアウトルックでのリンク表示がうまく動くなら、(ウイルスチェックは元通り動く状態に戻してから)ウイルスチェックソフトの設定を確認してみてください。

2.3.については、修復の手順があります。

マイクロソフト
Outlook Express で、インターネット ショートカットをクリックしても、Web ブラウザが起動されない
電子メール内の Web アドレスのリンクをクリックしても、Web ページが表示できない場合の対処方法

けっこういろいろと「やる作業」が書いてありますが、まずは、後の方のリンクにある 「URL プロトコル ファイルの関連付けを再登録するには」をおこなってみるのから着手します。
(一番単純ですし、もし関係なくっても、まぁ、悪影響は無いんで)
(あくまでも自己責任でお願いします。ここで申し上げているのは一般論としてお考えください)

それでもアカン場合は、細かく対応(マイクロソフトのサイトにいっぱいあります)を進めていく事になります。






Posted by 石山かえる堂 at 00:04 Comments( 0 ) OutLookの不調

ノートパソコンのACアダプターいろいろ

2009年04月06日

先日、DynaBook(東芝のノートパソコン)を、
お引取りさせていただいたのですが、
ACケーブルがない!。

動作確認、どうやってやったものやら。

といっても、実は、ノートPCのACケーブル(ACアダプター)って、けっこう「融通」というか、定格が近しいのなら、とりあえず、動かすのは可能・・・といえば可能。

電圧だけは、極端にオーバーしてないかどうかチェックしつつ、電流は、多少アンダーでも、起動くらいなら、やってしまいます。

とりあえずで動かすだけなら、コネクタだけ合うのを探して、先端部だけ細工して流用。

といっても、その状態では、ほかの方にお使いいただくのは、かなり無理が・・・・

動作確認だけできたら、中古を探して添付しとかなくては。

まぁ、オークションで入手するというのも、節約方法の一つかと思います。

東芝 DynaBookのACアダプター(電源ケーブル)

ちなみに・・・ACアダプターの形状を調べるのに、こちらのサイトが便利です。

対応機種表 ノートパソコンACアダプター



Posted by 石山かえる堂 at 06:43 Comments( 0 ) 周辺機器